■11月6日の実践東洋医学講座のお知らせです

11月6日(日) 博多バスターミナルビル会議室 9F 第12・13ホール 

福岡県福岡市博多区博多駅中央街2-1 

 にて、九州中医薬研究会の11月度セミナーを開催します 

 学ぶことはまず第一に必要なことですが、 

学んでも実践しないと意味がありません 

 本年度のセミナーも後半戦に入りました。 

通常の学びに加え、東洋医学の生の実践についても講義に組み込んでいきます。 

 今回11月は 

 実践方剤学ということで「腎疾患における漢方処方の実際、方剤学」と題し 若葉薬局 薬剤師 小倉仁志 先生 

 妊活応援薬局と称し、子作りのことなら何でもアドバイスする子作り薬局であり、 又、透析の門前で処方箋調剤もされてます。 心身ともに健康を目指し、 東洋医学と東洋思想を学ばれてます。 

 そして、 

 特別講演として「健康の基本は「食」にあり 国際中医薬膳管理士の薬膳講座」 国際中医薬膳管理師 管理栄養士 彌永清子 先生 

 管理栄養士、国際中医薬膳管理師、サプリメントアドバイザー 日頃は、西洋医学のもと、透析クリニックで栄養相談や健康診断の結果説明、 栄養士養成専門学校で非常勤講師をされてます。 西洋医学の恩恵は感じてますが、日々感じる不定愁訴の緩和を考えるとやはり早めの対策が必要。 東洋医学・薬膳を出来るだけ、敷居を低く身近に感じてもらうために薬膳教室をされている。 にご講演いただきます。


 ■10:00〜10:10 

 事務局よりお知らせ 

 ■10:10〜11:00 

 中医診断学 「肺」 

 ■11:10〜12:10 

 中医診断学 「心」 

 ■12:10〜12:30 

 小グループディスカッション 質疑応答 

 ■13:30〜13:40 

 「私が実践していること」

 九州中医薬研究会 会員スピーチ 

 ■13:40〜15:00

 実践方剤学: 「腎疾患における漢方処方の実際、方剤学」 

 若葉薬局  薬剤師 小倉仁志 先生

 ■15:10〜16:40 特別講演: 

「健康の基本は「食」にあり 国際中医薬膳管理士の薬膳講座」 

 国際中医薬膳管理師 管理栄養士 彌永清子 先生 

 ■16:40〜17:00 小グループディスカッション 質疑応答 


 【持参品】 ・筆記用具 ・前回の講義で終わっていない部分があれば前回資料 ※会場でお昼ごはんを召し上がっていただいて構いません。ゴミはお持ち帰りください。

 ★★受付時のお願い★★

 手弁当の会で受付もボランティアで運営しております。

 事務局担当者もきちんと学ぶことができますよう以下、皆様のご協力を心よりお願いいたします。 ※AM9:30より、会場にて受付開始しております。

 ※今回はじめてご参加の方は、受付が混み合う可能性があります。当日は9:40にはお越しいただけますと幸いです。

 ※薬剤師の方で、漢方薬生薬認定薬剤師制度の認定シールをご希望の方は受付時に“ご自身みずから”お知らせください。 

 ※資料は受付にてお一人様一部各自お取りいただくようお願いいたします。

 ※急遽ご参加いただく方は必ず事務局にご連絡ください。

※会場は小グループ形式になっています。 同じグループの方や同じ会社の同僚の方はなるべくバラバラの席にお座りください。 毎回違った方との交流になるようご協力お願いいたします。

九州中医薬研究会

純粋に東洋医学(漢方)を学び実践したいという思いをもつ薬局の有志 で運営し、九州地区で中医学の研修会を開催する学びのグループです。 学生さんも歓迎しております。